カテゴリー:連載・寄稿
-
岩槻郷土資料館には、さいたま市や岩槻に関係のある資料の寄贈があります。
ここ数年間に資料館に寄贈された資料を「新収蔵品展」として平成30年9月15日(土)から10月8日(月・祝)までの期間に展示します。
今回は、この…
-
岩槻区尾ヶ崎の「光秀寺のカヤ」は、幹周り5・37mという岩槻区内最大の巨木です。
さいたま市の天然記念物に指定されています。
巨木というと「樹齢何年ぐらい」と、必ずと言ってよいほど質問されます。
特に有名な巨木…
-
河合小学校近くにある平林寺赤坂沼を訪ねてみた。
今から650年ほど前の南北朝時代に、この近くの台地に金鳳山平林寺が創建された。
その後、350年ほど前の江戸時代に野火止(新座市)に移転され、現在の13万坪にもおよ…
-
箕輪村の古文書・表紙
岩槻地方史研究会『古文書勉強会』では、岩槻区内に残る古文書や参加者の興味に沿った古文書を毎月読んできました。
その中で一番最近読んだ古文書から江戸時代の岩槻を紹介します。
慶応4年3月…
-
昔ある人に「頭は帽子掛けではない」と言われたことがあります。
生来の注意力散漫な私に、物事を頭を使ってよく考えなさいという注意だったと思いますが、帽子にとってはいい迷惑だったと今考えています。
被り物という概念で考え…
-
次の一手を打たなければと犬を里子に登録し、里親を募集したらなんとたった数日で引き取りたいという人が現れるのだから、最初からこうすればよかった、と私は思った。妹は両手を合わせて謝り、言い出した自…
-
-
岩槻区本丸に工房を持ち、人形づくりに励むかわにしすみえさん。
公民館などでも生徒たちへ技術を教えているが、子どものころから人形作りが好きで、あり合わせの布で人形や衣装を作っていたという。
しかし、かわにしさんの人生は…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…