カテゴリー:連載・寄稿

  • 手づくねかわらけ

    岩槻郷土資料館だより⑤ 岩槻城の名残りを残す「かわらけ」とは?

    岩槻城の発掘調査で発見された中世の遺物の中に「かわらけ」があります。 これは直径10㎝ほどの素焼きの皿で、中世の城跡や居館跡など限られた場所からまとまって出土することが多くみられます。 そのため、何らかの儀礼や儀式の…
  • 第12回 KHJ全国大会in東京2017

    岩槻生れ 全国ひきこもり親の会 第12回 KHJ全国大会in東京2017 平成12年6月10日に、岩槻在住の奥山雅久氏が主催した旧大宮市での開催「ひきこもり親の会セミナー」会場に200人超が集まる熱気と現状に驚き、ひ…
  • 大圓寺の本堂

    七里の大圓寺

    大圓寺の本堂 東武アーバンパークライン七里駅から南へ徒歩4分のところに、大圓寺(だいえんじ)がある。創建は室町時代。この地域は岩槻太田氏の領地であった…
  • 遍照院

    「岩槻の鎌倉」巡り

    遍照院 「岩槻の鎌倉」巡り 佐藤里枝 岩槻区黒谷地区は、綾瀬川と元荒川に挟まれた台地である。 「ここは『岩槻の鎌倉』と呼ばれるほど寺が多いんです」かつて古老に聞いた話を思い出し、巡ってみたくなった。 開…
  • 岩槻郷土資料館だより④

    今回からは、岩槻郷土資料館に展示している資料について紹介していきます。 資料館を入ってすぐの部屋に岩槻城の模型があります。 この模型は江戸時代に描かれた十数枚の絵図を参考にして、江戸時代の岩槻城の姿を再現したものです…
  • 東陽寺と記念碑

    風信人の旅と散歩道・芭蕉と日光街道

    東陽寺と記念碑 松尾芭蕉が門人曽良(そら)とともに奥の細道の旅に出発したのは元禄2(1689)年3月27日(旧暦)、江戸から日光街道を北へ向かった。芭…
  • 僕は捨て猫、モンタです

    ペットの野良猫、モンタ物語 「僕は捨て猫、モンタです」49話

      ペットの野良猫、モンタ物語「僕は捨て猫、モンタです」第49回(最終話)ペンネーム キカン坊   座布団の上で寝ている様に見えたトラ模様のネコに声をかけても全然動きません。無精ひげのおじさ…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「絵画」 己を通して世界を知る 全ての世界観は 平行世界 元を辿れば 一つの世界線へと …
  2. 春が過ぎて初夏が近づいてきましたが、最近は夏が急に来たかのような暑さと思えば雨が降れば肌寒く、天候は…
ページ上部へ戻る