カテゴリー:連載・寄稿
-
法華寺は岩槻区飯塚にある臨済宗の寺院で、鎌倉円覚寺の末寺、寺伝では平安時代に創建されたといわれています。
法華寺には350点程の文書が残されており、中世に関連する文書など九点が昭和41年3月8日に埼玉県指定文化財に…
-
張り子は、木型に和紙を貼り、形づくられたもので、全国的にみることができます。さいたま市内でも岩槻区や桜区などで張り子づくりが行われていました。その一つにダルマづくりがあります。岩槻区は、越谷、春日部と共に「武州ダルマ」…
-
スマートフォン(以下、スマホ)に向かって話した内容を外国語に翻訳。
世界31言語(音声入力は21言語)に対応しているすごいアプリがあるのをご存じでしょうか。
国立研究開発法人情報通信研究機構が開発した「Voice T…
-
-
地下神殿とも呼ばれる調圧水槽
春日部市の国道16号線の地下に、巨大な地下放水路があるのをご存じですか?利根川、江戸川、荒川の大河川に囲まれた埼玉県の東…
-
-
史料『岩槻古城八景』は、明治18(1885)年に旧岩槻藩士らによって描かれたものです。明治になり、廃城となった岩槻城の姿を再現し書き記したもので、中国の「瀟湘(しょうしょう)八景」をもとにして描かれた「近江八景」に倣い、…
-
昨年の弊紙11月号で取り上げた「岩槻がどう見える?」という話題。地図を眺めてみるとさまざまな形に見えるというこで、読者のみなさんからさまざまなご意見をいただきました。前回は「飛び跳ねているウサ…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…