カテゴリー:連載・寄稿
-
猛暑が続く7月下旬、ついに東京オリンピックが始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回のオリンピックはコロナ禍での開催ということで、自宅で家族と静かに選手を応援しているのではないでしょうか。
私は抽選で…
-
今年も自宅で過ごすしかない夏休みとなってしまいました。
でも普段忙しい皆さんにとってはぽっかりと時間が生まれた貴重な休みとも考えられますね。
演奏の機会がなくなってしまったバンドにとっても新曲に挑戦したり、自らの技術…
-
昨今、寺社仏閣めぐりは、大人の休日散策としてはかなりメジャーなものになっています。
その中の神社散策の楽しみ方の一つとして、狛犬を見て楽しむというのも、わりと定番かと思います。
『岩槻の神社の狛犬』と聞くと、地域に住…
-
千葉県に大きな被害をもたらした2019年の台風19号。
その台風で埼玉県の元荒川にも危険が迫っていたのをご存じでしょうか?
千葉県民が長期間の停電で苦しんでいた頃。
越谷レイクタウン付近を流れる元荒川で、堤防の下か…
-
-
さいたま市の博物館では、毎年夏休み子ども博物館を開催していています。
ここ岩槻郷土資料館でもその一環として、「昭和の時代のおもちゃの展示」を2021年七月二一日(水)から八月二五日(水)まで行う予定です。
この展示は…
-
こんにちは。先月号に続き、しばらくは太田資正(すけまさ)公に関わる小さな地域旅のご案内をしていこうと思います。
来年は資正公の生誕500年を迎えます。
昨年より実行委員会を準備し、多くの方の力をお借りしながら進めてき…
-
竹は、もともとアジア中心に自生する植物。
春を知らせる旬のものとして、喜ばれている。
竹の子の成長速度が早く、丈夫なためにグングン育つのも有名だ。
ときには、アスファルトや歩道の敷石を破って竹の子が顔を出すこともあ…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…