カテゴリー:連載・寄稿
-
人間総合科学大学岩槻キャンパスでは、令和4年2月26日から28日の3日間、桃の節句企画(Doll’s Festival Project)の開催を予定しています。
昨年は感染予防の観点から自粛していましたが、新型コロナワ…
-
前号で三十年前に担任した子供の写真を小欄に掲載したところ、それを見たお父さんが息子であると気が付き息子に連絡。
その後久々に教え子とやり取りをすることができました。
教育という仕事でできた子供との繋がりは教員の宝です…
-
戦国武将で真田氏一族と言ったら、知名度も人気もトップクラスです。
真田幸村などは、今や子供でもゲームやマンガで知っています。
その真田氏と我らの岩槻に、まさか繋がりがあったとは知られていないかと思います。
今回紹介…
-
2011年の東日本大震災。成田と羽田の両空港が閉鎖となったため、国際線だけでも70機以上が代わりの飛行場を探して大混乱となりました。
国内の空港だけでは足りずに、横田基地やアンカレッジ、グアムの空港まで使い、燃料が切れ…
-
-
大字村国にある「渋江鋳金(しぶえちゅうきん)遺跡」は、元荒川を望む台地上にある遺跡です。
これまでに行われた数回の発掘調査の成果や江戸時代の記録などから中世から近世に活動した「渋江鋳物師」の工房の跡と考えられています。…
-
弥勒寺は、江戸時代の岩槻城下市宿町(現本町二丁目)にある新義真言宗智山派の寺院です。
現在は寺院の本末制度はありませんが、江戸時代の本寺は京都醍醐三宝院で、弥勒寺は中本寺にあたり、末寺や門徒には宝光寺(宮下、現見沼区)…
-
毎号の連載「尾舘りゃ祐平どこまでも」を担当している、さいたま市若者会議の代表・尾舘祐平(おだてゆうへい)です。
かれこれ2年ほど、この「ら・みやび」でコラムを担当してきましたが、今回からイラスト付きでコラムを書くこ…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…