カテゴリー:連載・寄稿
-
岩槻城主『太田資正公』の魅力発信による「まちづくり事業」の報告
「資正公の魅力が多くの人の想いを引き付けた~生誕500年祭を2月に開催」
岩槻城4代城主太田資正公は、『年代記配合抄』によれば、1522年2月2日生まれ…
-
岩槻駅の西口側でにぎわいを創出するため、2019年に始めた人間総合科学大学のひなまつり企画。
回を重ねる度に仲間が増えてスケールアップしてきました。
3回目にあたる今回は「高等教育機関の学生と地域住民の交流」に加え、…
-
今回取り上げるのは「認知症」です。
昔は痴呆といいました。俗にはボケとも…。
しかしこれは、症状を正確に表していないばかりか、まるで阿呆になってしまったかのような誤解を生むことから、今は「認知症」という病名になってい…
-
◎光増寺 舟形地蔵道標
江戸川べりの葛西神社の大鳥居前から北方向へ二百メートル歩いた先に光増寺が建っています。
お寺の前を足立区千住から松戸に抜ける旧水戸街道が通っていました。
ここから江戸川の土手沿いの道を一、三…
-
芸術を身近に、アートな生活を!芸術は奥深いのですが決して敷居は高くありませ~ん! との想いで日頃より不定期ですが「水野書店&Café mao-mao」でアートワークショップや芸術の楽しい発表を行っています。今回は2022…
-
先日、我々の演奏を聴いてくださった方が「生の音楽って本当に楽しいですね。また是非聴きたいです。」という言葉をかけてくださいました。
この方は生まれて初めて生バンドの演奏を聴いたとのことでした。
初生演奏が我々の演奏!…
-
竹と一言でいっても色々な種類がある。
竹に穴を開けて中から明かりを灯す「竹あかり」に使われるのは、孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれるイネ科の竹だ。
ササ類で中国から渡ってきたといわれている。
大きなものでは高さ25メ…
-
岩槻への地下鉄7号線延伸は、さいたま市にとって最重要課題の一つである。さいたま市は、延伸に当たって都市鉄道等利便増進法の枠組を活用することとしており、2018年には、延伸にともなう最初のハードルである事業評価、採算性など…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …