カテゴリー:連載・寄稿

  • さいたま市苺の会 「一人親家庭集まれ」

    「さいたま市苺の会」は愛称で、正式名が「さいたま市母子寡婦福祉会」となっており、ひとり親家庭の母子および父子・寡婦の方々を仲間とする団体です。 岩槻市時代から70年以上の活動歴史があり、現在は大宮中心の北支部、浦和中心…
  • 岩槻郷土資料館だより【52】 「いわつき郷土かるた」

    今回紹介する「いわつき郷土かるた」は、岩槻市制三五周年を記念した事業の一環で岩槻市教育委員会(当時)が製作し、昭和六四年(一九八九)一月一日に発行したものです。 カルタは岩槻の文化財・歴史・産業・自然などが題材となって…
  • 岩槻九町について㊲ 「岩槻城主太田資頼が開いた知楽院」 岩槻地方史研究会

    知楽院は、江戸時代の冨士見町、現在の地名は城町二丁目にあります。 岩付台地の中央部舌状地に位置し、三方が湿地に囲まれた天然の要地に創設された臨済宗円覚寺派に属する寺院です。 江戸時代初期、市域には清河寺(北区)、平林…
  • コロナ禍での工夫も 岩槻高校の文化祭

    岩槻高校(大勝浩史校長)の文化祭「岩高祭」が、2021年9月10〜11日に同校で開催された。 スローガン「弾けろ青春! 岩高祭! ~Challenge everything~新たな道へ」。 新型コロナウイルス感染症の…
  • 東京・小岩からの慈恩寺道③ 「慈恩寺」

    慈恩寺は華林山最上院ともいわれたあと、慈覚大師(円仁)により、鎌倉時代天長元年(824年)に開設された天台宗のお寺です。 坂東33観音霊場 第12番目の札所で、今も多くの人々の信仰を集めているお寺です。 13番目札所…
  • 「障がいを持っても地域で自分らしく生きる」

    こんにちは! 3年ほど前から岩槻のNPO法人 愛風(あいあい)で勤務している久毛しずかと申します。 リハビリテーション専門職の作業療法士として働いていますが、仕事についてまだ知らない方もいらっしゃるかと思います。 リ…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 「蓮田で発見の埋蔵金」

    太田資正の軍資金か… こんにちは。今回は岩槻の人もテンションが上がるであろう「国内最大級の大量の埋蔵銭」のお話をします。 2018年に蓮田市の新井堀の内遺跡から大量に発掘された埋蔵銭はニュースにもなり、注目を集めまし…
  • 浦和美園の発明家 豊かなアイデアに驚く

    浦和美園に在住の鈴木敏央さんは、90代を迎えたと思えないほど元気な方だ。 運転免許証の返納により自動車へ乗らなくなった今は、自転車が愛車代わりとなっている。 自転車に大きな鈴を付けたり、リヤカーを取り付けて畑へ向かい…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る