カテゴリー:連載・寄稿
-
「ラブレレいわつき」は、岩槻城址公民館で第3日曜日に練習している。
通常のスケジュールとしては、午前中に初心者無料ウクレレレッスンと基礎練習、午後が練習会だ。
そして、午後3時頃からはメンバーがそれぞれ練習してきた曲…
-
みなさんは「災害が発生しても、避難所に行けばなんとかなる」と思っていませんか?
毎年の防災訓練に行くと、備蓄してある水やクラッカーがもらえるので、そう思っている人が多いのは仕方ないかもしれません。
コロナ禍の今、避難…
-
-
木型に紙を重ね貼り、乾いてから型を抜き取って作ったものが「張り子」であり、その一つに「ダルマ」があります。
「ダルマ」は禅宗の開祖「達磨大師」の坐禅姿を表したものといわれ、開運の縁起物として、各地で作られています。
…
-
一里塚(いちりづか)は、道路の両側に一里ごとに木を植えた塚をいいます。
日本では、国境の標が一里塚の始まりとする説があります。
一般的には江戸時代の初期に徳川幕府がつくった制度のことをいいます。
織田信長は、天正年…
-
夏やすみがはじまったばかりの、あるあさのこと。「台風、こわかったね」さやちゃんは、おとうとのたっちゃんにいいました。「ぼく、ぜんぜん こわくなかったもんねー」
ふたりは台風でちらかった庭をか…
-
大学教員は「教育者」ではなく、「研究者」という枠組みになります。
そのため、大学の教員になるのに教育学を学んでいる必要はありません。
「教えるのが下手だな」と感じる先生が大学に多かったのはそのせいかもしれません。
…
-
芋がらとは、からとり芋・ずいきの茎を干して乾燥させ、日本古来の自然食として一年中食べられている食品だ。
保存食としても重宝されている。
浦和美園地区に住む半藤武夫さんのお宅では、この時期に家の軒先にのれんのように下げ…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…