過去の記事一覧

  • 感覚障害を知る

    こんにちは! 愛風・久毛です。前回の続きで「感覚」について取り上げます。 日本全国の人口統計にたがわず、岩槻区も高齢者率が増えています。 江戸時代の平均寿命が40歳代だったのと比較すれば、栄養状態、衛生状態や医療技術…
  • 岩槻生まれの巨匠「田中保」展(7/16~10/2) 埼玉県立近代美術館で25年ぶりに開催される

    岩槻に永年お住まいの方でも、田中保(1886〜1941)の名前をご存じない方はたくさんいらっしゃることと存じます。 田中保は、大岡忠貫に仕えた岩槻藩士田中収の四男として、鈴木酒造(万両)前の天神小路の一角で生れた。 …
  • 小岩からの慈恩 寺道⑫(八潮市古新田)

    ◎慈恩寺道と中川、常燃寺の万人の塔   以前、猿が又と呼ばれていた水元付近の地図を見ていた時、対岸の八潮市古新田地区からは、この先大きな川を渡らずに岩槻慈恩寺方面に行け、また中川を挟んで対峙する※大場川水門(大場川)と…
  • 後継者不足の農業 里いも植え一年生

    浦和美園地区の辺りも、農家の後継者不足が話題になっている。 何代も続いた農家である山崎さん宅も、農業従事者の高齢化により、季節の農作業が大変になってきている。 そんな中、十数年前に嫁いだ娘さん(現在は共働き)が、土日…
  • ジャズと教育【「楽しさ」のおすそ分け】

    学ぶことは本来「ワクワク」することです。 新しいことを知ったり、できるようになったりした瞬間の喜びは何事にも代えられません。 ハイハイをしていた赤ちゃんが初めて歩いた時の笑顔は保護者の皆さんの目に焼き付いているでしょ…
  • 人間総合科学大学 後(のち)のひなまつりは10月開催!

    人間総合科学大学岩槻キャンパスでは、毎年桃の節句の時期に校舎内の中央階段をひな壇に見立て、ひな人形の階段飾りと地域交流イベントを開催してきました。 残念ながら今年、2022年の2月に予定していたイベントは新型コロナ…
  • 人形のまち岩槻七夕の節句

    旧暦の七夕(8月4日)を祝ってみんなで楽しく岩槻らしい七夕飾りを制作。 ①紙人形、木目込みの七夕飾りづくり、節句の和菓子づくり(要材料費)。 ②小麦の食文化を楽しもう(埼玉は小麦の産地)、和の小物・アクセサリーかき氷…
  • 岩槻観光ボランティアガイド会「風魔(風間出羽守)遺構巡り」

    風魔小太郎伝説の里・岩槻の遺構を巡る。 コースは浄源寺、風間圦、黒谷館跡、妙円寺など。 午前中2時間半コース。 13時30分からは岩槻駅東口コミュニティセンターにて、向山健司氏(小田原在住)の講演会開催(参加費:5…

今月の記事動画  

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. イベント情報
    家族信託を厳密に定義すると「将来の判断能力低下に備えて、信頼できる家族等に財産の管理・処分を託す制度…
  2. 表千家流に30年以上親しんできた講師による、テーブルスタイルの茶道体験です。 服装自由、手ぶらで参…
  3. イベント情報
    【日 時】 ①10月18日(土)9:00~10:00、②11月21日(金)11:30~12:30 …

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る