過去の記事一覧

  • ジャズと教育「新しい形で」

    コロナ禍で今まで当たり前だと思っていたいとがとても大切だと分かったことがいくつもありました。 その一つが「共感」です。 ゴリラ研究の第一人者である山極寿一氏は「音楽」を例に出し「このように『共感』ができるのは人間だけ…
  • 人形作家の過去 展示会までに悪戦苦闘…

    こんにちは、ゆうきです。 今回も前回に引き続き「伝統工芸士とわたし」をテーマに、「人形作家ゆうき」として歩き始めた私についてお話していこうと思います。 「工房ゆうき」を立ち上げ、人形の形・衣装の配色など、試作を重ねる…
  • 出荷を待つ花々 今年は寂しさも募る

    浦和美園地区は、まだまだ園芸のさかんな地域だ。 春先から夏にかけても、時季に沿った花や植木などを出荷して、生計を立てている農家を各所でみかける。 ところが、今年は事情が異なった。 新型コロナウイルスの感染拡大により…
  • 目白大学の地域交流イベント 「流しそうめんと竹炭」

    現在、本学では遠隔授業が実施され、学生が大学にいない日々が続いていてキャンパスは静かです。 私は遠隔授業のかたわら、学内の竹林整備に励んでいます。 その学内の竹を活用した地域交流イベント流しそうめんを毎年夏に開催して…
  • 感染症の大きな影響 生活の変容を通じて前へ

    目に見えない脅威「新型コロナウイルス感染症」への不安が、こうも社会生活に影響を与えるとは思ってもみなかったのではないだろうか。 今年に入り、中国・武漢市での感染が報じられてから、瞬く間に世界中に広がり大勢の感染者と死者…
  • 市民団体「愛風」 少子高齢化でお手伝い

    こんにちは! 愛風(あいあい)です。 岩槻区愛宕町に事務所を構え、区の市民活動ネットワーク登録団体でもあるNPO法人です。 事業を立ち上げてから18年目。何をしているかといいますと…。 わが家で生活し続けたいけれど…
  • 宣言解除後初の週末 街中の飲食店で聞いた声

    5月25日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除された。 政府の発表からおよそ1ヶ月半。少しずつ日常を取り戻しつつある一方で、新しい生活様式が求められる今、いまだ緊張感がただようのは読者の多くも実感して…
  • 岩槻地方史研究会「岩槻の絵はがき写真展」

    岩槻地方史研究会では、ワッツ東館3階通路の壁面での「岩槻の絵はがき写真展」を2020年6月14日(日)から実施します。 展示絵葉書写真は、武州鉄道開通記念(袋を含む6枚)、岩槻市総鎮守久伊豆神社絵はがき(袋を含む5枚)…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

ピックアップ記事

  1. 2025-3-16

    八潮で大活躍のドローン

  2. 2025-3-16

    特撮の聖地巡礼 in さいたま市

  3. 2025-3-16

    岩槻商業高校 「サクッと岩槻散歩」ツアー開催

  4. 2025-3-16

    挑戦者 鈴木雄大 ⑪  ジョージアってどんな国?

  5. 2025-3-15

    「小さなお話」応募作品 ⑫ 「ボクん家の節句」 作:新井俊一

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る