過去の記事一覧
-
弊紙・2017年12月号では「岩槻区の形がどう見えるか?」と読者のみなさまから募集しました。
そんな疑問に対して、様々な反響が寄せられたので紹介していきます。
一人目の方から来たのは、32歳となる息子さんが「蝶の…
-
板碑は、鎌倉時代から戦国時代につくられた石塔で、全国的にみることができます。
埼玉県では昭和51年から行われた埼玉県教育委員会による悉皆調査の結果、2万201基が確認されています。
県内の板碑は、長瀞町や小川町などで…
-
夫婦ながら遠目から見ると大きな一つの木にも見える
元荒川の河川敷に、葉を落としたまま枝を伸ばし、大きく手を広げているかのような同じ種類の大木が二本そろって対になっているように生きている。
まるで夫婦のように…
-
年の瀬ならではの除夜の鐘が鳴り、平成30年の歩みが始まった。
除夜の鐘は、108つもの人間の煩悩を除去し、新しい幸せを求めて撞くともいわれる。
幸いにもわが岩槻では、1日のうちで3回にわたり「時の鐘」の音色を聴く…
-
御成街道を岩槻から南下し緑区を走る。
右手に野田小学校が見えたら、その先の信号を右折。好み日は見沼田んぼの中を通る一本道で、メタセコイアの並木になっている。
道の北側の畑から南を見ると、木と木の間にスカイツリーが見え…
-
南下新井の庚申様
南下新井の庚申様
佐藤里枝
岩槻区南下新井に地元の人によって祀られている庚申様がある。
瓦屋根の雨屋の中に4基の石塔があった。
庚申信仰は、平安時代に始まったとされ、江戸時代に庶民に広…
-
岩槻区内には日本人形をはじめ、伝統ある作品を手がける工芸士たちが、数多くいる。弊紙でも地域で「ものづくり」に打ち込む方々を紹介していきたい。今回紹介するのは長年、わら細工の作品を作り続けている岡崎俊二さん(岩槻…
-
釜石市長と100人のサンタ
「また冬になったらサンタさん来てくれるかな? おうちなくなっちゃったけどサンタさん、プレゼント持って帰ってしまわないようにお姉ちゃんから言っておいて」
東日本大震災の避難所で、小さ…
インフォメーション
ピックアップ記事
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-16
-
2025-3-15
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…