過去の記事一覧
-
あけましておめでとうございます。タマコチの店長・ミナです。本年も簡単でおいしいおかずを紹介していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今回使う食材は「ブロッコリー」です。地中海沿岸原産の野生のキャベツを…
-
新年、あけましておめでとうございます。
みなさん、子どもの頃、お正月はお年玉をもらうのが楽しみでしたよね?
現在のようにもっぱら、子どもにお金をあげるようになったのは昭和30年代後半(高度経済成長期)のようです…
-
弊紙・2017年12月号では「岩槻区の形がどう見えるか?」と読者のみなさまから募集しました。
そんな疑問に対して、様々な反響が寄せられたので紹介していきます。
一人目の方から来たのは、32歳となる息子さんが「蝶の…
-
板碑は、鎌倉時代から戦国時代につくられた石塔で、全国的にみることができます。
埼玉県では昭和51年から行われた埼玉県教育委員会による悉皆調査の結果、2万201基が確認されています。
県内の板碑は、長瀞町や小川町などで…
-
夫婦ながら遠目から見ると大きな一つの木にも見える
元荒川の河川敷に、葉を落としたまま枝を伸ばし、大きく手を広げているかのような同じ種類の大木が二本そろって対になっているように生きている。
まるで夫婦のように…
-
年の瀬ならではの除夜の鐘が鳴り、平成30年の歩みが始まった。
除夜の鐘は、108つもの人間の煩悩を除去し、新しい幸せを求めて撞くともいわれる。
幸いにもわが岩槻では、1日のうちで3回にわたり「時の鐘」の音色を聴く…
-
御成街道を岩槻から南下し緑区を走る。
右手に野田小学校が見えたら、その先の信号を右折。好み日は見沼田んぼの中を通る一本道で、メタセコイアの並木になっている。
道の北側の畑から南を見ると、木と木の間にスカイツリーが見え…
-
南下新井の庚申様
南下新井の庚申様
佐藤里枝
岩槻区南下新井に地元の人によって祀られている庚申様がある。
瓦屋根の雨屋の中に4基の石塔があった。
庚申信仰は、平安時代に始まったとされ、江戸時代に庶民に広…
インフォメーション
今月の記事動画
お勧め記事
-
8月の豪雨により、熊本県や鹿児島県では千台以上の車が水没。
「日本カーシェアリング協会」では、すぐ…
-
戦後、物事を判断する基準に「損」か「得」かが優先する傾向が強くなりました。
古い諺ですが「損得抜…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
今回はあきとくん(仮名)の話です。
当時…
-
日本の三大特撮ヒーローといえば、「ウルトラマン」「仮面ライダー」「スーパー戦隊」。
これらのシリー…
-
◆9月号(読者投稿問題)
本紙読者の山口繁子さんより、北海道旅行中に出会ったという問題をご提供い…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…