過去の記事一覧

  • April In Paris

    今月も、申し訳ございませんが「パリの4月」を。 この曲は色々なジャズ演奏家が演奏し、かつ、名演も多いので今月も取り上げることになった次第です。 1950年代の黒人のジャズ・ミュージシャンは、迫害もあり、また白人ミ…
  • 第 25 回 岩槻区三世代交流懇話会・きぼう 趣味と社会貢献

    4年目を迎えた三世代交流懇話会・きぼうは講師に「NPO法人岩槻まちづくり市民協議会」理事長矢萩邦夫氏を迎え平成29年4月26日に区役所3Fで行われた。 精力的に地域貢献に取り組む矢萩さんは日本を代表する大企業を経て関連…
  • クレセントモールで武将に変身

    晴天の5月5日 端午の節句で様々なイベント

    クレセントモールで武将に変身 端午の節句イベントが、晴天の平成29年5月5日こどもの日に区内3会場で開催。端午の節句の伝統行事にちなんだ、鯉くぐりによ…
  • 第12回 KHJ全国大会in東京2017

    岩槻生れ 全国ひきこもり親の会 第12回 KHJ全国大会in東京2017 平成12年6月10日に、岩槻在住の奥山雅久氏が主催した旧大宮市での開催「ひきこもり親の会セミナー」会場に200人超が集まる熱気と現状に驚き、ひ…
  • 大圓寺の本堂

    七里の大圓寺

    大圓寺の本堂 東武アーバンパークライン七里駅から南へ徒歩4分のところに、大圓寺(だいえんじ)がある。創建は室町時代。この地域は岩槻太田氏の領地であった…
  • 日本の五節供

    日本の伝統「五節供」 岩槻から世界無形文化遺産に

    日本人にはなじみ深い「七草がゆ」「ひな祭り」「観菊」などの由来は「節供」といわれる行事だ。 これらは「五節供」と呼ばれ、現在のように広まったのは江戸時代からといわれる。 その起源は奈良時代で中国から伝わったとされるが…
  • やまぶきの植栽の想い出

    家に咲いたやまぶきの花 桜まつりが終わるとやまぶきの花が咲きだしました。 今から10年前に「やまぶきが岩槻区の花にを合言葉」に「やまぶきの里づくりの会」の活動がスタートしました。 その当時は現在と比べて、シ…
  • 世界盆栽大会

    世界盆栽大会 さいたま新都心で開かれる

    第8回目となる世界盆栽大会が、40の国と地域から1200名ほどの参加でさいたま市を会場として開催された。 主会場となったさいたまスーパーアリーナでは平成29年4月27日から4月30日と4日間の開催期間中、会場は連日…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. 2025/4/13

    えいようかん
    あなたは備蓄用の食料として、何を保存していますか? 私の一押しは、井村屋さんの「えいようかん」です…
  2. [caption id="attachment_24669" align="alignright" …
  3. ◆4月号(周りの長さを求める問題) 【問題制作:菅野智仁】 応募方法:はがき…
  4. 量子物理学など「ちんぷんかんぷん」。 しかし、見ていると引き込まれた。 かのアインシュタインが、…
  5. 2025/4/13

    耳が遠いこと
     超高齢社会となりました。私もあと5年で高齢者です。 老眼になって買物に不自由を感じるようになって…

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. ‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。 赤紫をベースにした線が…
  2. 2025/4/13

    岩槻川柳会
    ・近詠作品より 建設業 外国人の 手に委ね                      堀江 惠 …
  3. 2025/4/13

    今月の短歌
    しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首) 胃カメラに えずく吾の肩 トントントン ナースの柔き手に …
ページ上部へ戻る