過去の記事一覧

  • 岩槻まつり・ポスター

    42回目の「岩槻まつり」 メイン会場が変更に

    平成29年8月20日に開催される「人形のまち岩槻まつり」は、今年で第42回を迎える。例年のように岩槻駅東口周辺地域を交通規制して行われるが、今年から3年間は、(仮称)岩槻人形博物館の建設工事が…
  • 駅前のクレセントモールで 流しそうめん大会

    先月号で紹介した五節句の中の七夕。 平成29年8月5日からクレセントモールの通路には5本の大きな笹竹を取り受けて、市民が自分の願い事を書いた短冊を取り付けており、20日の岩槻夏まつりの日まで自由に書いて取り付けても…
  • 平成28年5月 「命の水:熊本県益城町の避難所」

    さいたま市防災アドバイザーの加倉井誠です。 このコラムでは、私が全国の被災地支援を通じて体験したことをお伝えします。 断水した避難所(避難者700人)に、自衛隊の給水車がやってきました。 命をつなぐ飲み水ですが…
  • 苦手は克服しなくてよい。

    犬の育ってきた環境により、苦手なものや怖いものがある場合、そういったことを無理やり克服させようとすると、かえって苦手になりストレスを与えてしまいます。 例えば車が苦手で怖くて吠えてしまう犬に対して、そういう場で、おやつ…
  • 夏にやっぱり食べたい 枝豆の茹で方とアレンジ

    こんにちは。タマコチの店長・ミナです。 ここ最近「らうんじを読んでいます」「作ってみたらおいしかったです」とお声がけいただくことが増えました。 とっても嬉しいです。ありがとうございます♪ さて、近ごろ暑くなってきま…
  • 苦難を乗り越え岩槻・蓮田間の開通

    武州鉄道は、鉄道事業のほかに①川口・品川間の曳舟事業、②沿線地域の電灯電力供給事業、③土地建物の売買及び賃貸貸などの事業を計画していました。 特に渋沢栄一らが開発した田園調布にならって、武州鉄道沿線に一大住宅地の開発が…
  • 「岩槻人形博物館・ 賑わい交流施設」経過報告

    岩槻人形博物館の構想は、人形をテーマとし、文化を発信する内容で、その建設に期待を寄せていたが、なかなか実現に向けた動きが市民に見えづらいところがあった。 昨年来、目に見える動きがあり、ここにご紹介したい。 岩槻人形博…
  • 長頸壺

    岩槻郷土資料館だより⑦ つかのこし古墳出土品( 一 )

    つかのこし古墳は岩槻駅の北西三キロメートルほどの岩槻区大字馬込字一番にかつてあった古墳です。 綾瀬川を望む台地上にあったといわれ、現在、墳丘などの遺構は全く見ることはできず、所在した詳しい位置などは不明です。 発見さ…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1.  戦後、物質文明は進化したが、精神文明は退化した事は明らかです。 有名なフランスの思想家ブレーズ・…
  2. 私が遭遇した軽自動車同士の接触事故の顛末を2回に渡って掲載しましたが、地元にもこのような「悪」がいる…
  3. 2025/7/13

    服薬管理
    今回は、訪問介護の仕事の中の服薬管理について、ご紹介します。 高齢になると、若い時には健康優良であ…
  4. 2025/7/13

    根性植物発見
    浦和美園地区を散策中、この暑さの中に下水溝から ニョッキ‼と涼し気にしっかりと緑の葉を…
  5. イベント情報
    【一族の未来を見据えた資産承継の設計】 資産を「遺す(のこす)」だけの時代は終わりつつあります。 …

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。 羽の模様の抽象…
  2. ◆7月号(面積迷路) Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】 応募方法:はがき、FAX…
  3. 2025/7/14

    今月の短歌
    はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ] 価格:2530円 (2025…
  4. さわやかに 新緑ゆれて 城址公園 太田道灌 一句の和歌の 伝説が 時は流れて面影変われど 人…
ページ上部へ戻る