過去の記事一覧

  • 旬のにんじんの炒め物

    食卓に欠かせないにんじん。今、流通しているもののほとんどは西洋種の五寸にんじんです。他に、金時(京にんじん)、金美(黄色にんじん)、ミニにんじん、紫にんじん(皮が紫で中はオレンジ)、島にんじん(沖縄の在来種)があります。…
  • 雛めぐりフォトコンテスト 入賞者発表の総評

    区長賞に選ばれた石川芳昭さん 日本の人形はドールとちがい三つの意味を持っています。 一つ目は平安時代にさかんに行われた宮中での行事。 二つ目は「ひいなあそび」に使われたもの。 そして三つ目は、美術品として…
  • 伝統の「裃雛」が現代に復活 5月5日まで岩槻駅前で展示

    岩槻人形の元祖ともいわれる「裃雛(かみしもびな)」が学生たちのユニークな発想で現代に復活した。 昨年(平成28年)3月、伝統文化に新しい血を取り入れようと連携協力を結んだ岩槻人形協同組合と文京学院大(東京都文京区)…
  • 岩槻郷土資料館だより④

    今回からは、岩槻郷土資料館に展示している資料について紹介していきます。 資料館を入ってすぐの部屋に岩槻城の模型があります。 この模型は江戸時代に描かれた十数枚の絵図を参考にして、江戸時代の岩槻城の姿を再現したものです…
  • 岩槻が県庁所在地に なっていたかも!!

    岩槻駅東口をまっすぐ進み、一つ目の交差点から右斜め方向へ入ると、釈迦如来を本尊として室町時代初期からの寺院である曹洞宗の芳林寺がある。 本堂は現在工事中であるが、境内へ入った右側におもしろい内容の石碑があります。 …
  • 市宿通りの街路灯 フラッグ掲示を知ってる?

    岩槻区内を東西に通る県道2号線の本町1丁目から2丁目の区間は、道路整備事業によって歩道や街路灯が整備された。 その街路灯に、今年2月から特徴あるフラッグが掲げられていることにお気づきだろうか。 沿道の市宿商店会(…
  • 東陽寺と記念碑

    風信人の旅と散歩道・芭蕉と日光街道

    東陽寺と記念碑 松尾芭蕉が門人曽良(そら)とともに奥の細道の旅に出発したのは元禄2(1689)年3月27日(旧暦)、江戸から日光街道を北へ向かった。芭…
  • 城下町の新シンボルに赤松を植樹

    平成29年3月26日(日)、小雨の降る岩槻駅東口ロータリーで赤松の植樹式が行われた。 これは、NPO法人地域伝統文化推進機構(矢作恒良理事長)が発起人となり、63名の個人、団体有志の協賛金を集めて購入した赤松3本を…

インフォメーション

◆らうんじ案内動画

◆らうんじへのWEB出店

WEBらうんじ岩槻・出店店舗募集

◆らうんじ集客支援

お勧め記事

  1. 日本の三大特撮といえば、「ウルトラマン」「仮面ライダー」「スーパー戦隊」。​ 中でも、1966年に…
  2. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 今回はけんたくん(前編参照)と折り合いの悪…
  3. 【ふ】不意に射(う)殺れた岡島軍曹 この地獄から出たい、と願望はしていても逃亡という愚挙はできない…
  4. 50年以上運転してきて保険会社を使ったのは今回が初めてです。 駐車場を私が出たところで直進してきた…
  5. イベント情報
    〒338-0001 埼玉県さいたま市・・・・情報を提供しています。 ご相談は・・・・・よりお申込…

◆WEBらうんじ【越谷】

◆WEBらうんじ【春日部】

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「絵画」 己を通して世界を知る 全ての世界観は 平行世界 元を辿れば 一つの世界線へと …
  2. 春が過ぎて初夏が近づいてきましたが、最近は夏が急に来たかのような暑さと思えば雨が降れば肌寒く、天候は…
ページ上部へ戻る