紙芝居屋さん 見たことありますか?

子どもの頃。
5円玉、10円玉を握りしめて走っていた。
紙芝居屋さんが来たからだ。
水あめをなめながら見る紙芝居は楽しかった―。
最近、そう耳にして、とても懐かしい思いを抱いた。
近年はあまり見かけなくなったが、浦和美園地区にお住まいの鈴木さん(93歳)は、紙芝居のスタンドを作り、若い頃から読み聞かせをしていた。
ただ、年季の入ったスタンドを手放すことにした。
年齢を重ねて「誰かに使っていただけたら」という思いで声をかけ、ある保育園に紙芝居のスタンドを使っていただくことにした。
保育園側は「ガッチリしていて安定感があります」と大喜びだったという。
昔から親しまれてきた紙芝居は、絵を一枚ずつ出して見せつつ、演じ手が語りながら物語を進めていくお芝居。
世界に類を見ない日本の芸能だ。
時代を超えてスタンドを使っていただけるのは、うれしいことだろう。
【増田啓子】

手づくり紙芝居スタンドと鈴木さん

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る