季節の移り変わり 春の足音を感じる夜空

冬の明るい1等星を結んでできる冬の大三角や冬のダイヤモンドには、火星も加わり、地球から見てもっともにぎやかな星空の領域となっています。
北斗七星は、ひしゃくのような形で知られています。
「斗」とはひしゃくを意味する字で、中国をはじめ世界中多くの人々が、この星の並びから水をすくう道具を想像していました。
深夜には空高くひしゃくが横になるように昇り、明け方にかけて西の空へと移動しますが、この時期はひと晩中見ることができます。
そして、北斗七星と対になって北極星を回る星座が、やまがた星です。
その形から山だけでなくイカリにも見立てられ、地域によってさまざまに名付けられていました。
他にも、北斗七星を七曜、やまがた星を五曜と呼ぶこともありました。
「曜」には光り輝くという意味があり、美しい形にまとまった星が、対になって回る様子を表していますね。
西洋で獅子と見立てられたしし座は、日本では糸をつむぐ糸車に見立てて「いとかけ星」や、雨樋を掛ける金具に見立てて「といかけ星」とよぶ地域もありました。
同じ星でも呼び方がいくつもあるのが、言葉の面白さでもありますね。
暦を読む人の感性が、言葉を生み出すのでしょうね。
夜が更けてくると、麦の刈り入れの頃に日没の空に天高く輝く麦星が見えてきます。
麦星が見えてくると、いよいよ春もすぐそこです。
春の足音は気温や花だけではなく、星からも感じるのですね。
時には星を眺めて季節の移り変わりを見るのもいかがでしょうか。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る