心のこもった絵手紙を描いて送って繋げる活動

平成5年から続いている絵手紙クラブ。毎月2回、仲間が集まって絵手紙を描き、岩槻区内で1人暮らしをする高齢者や、高齢者のいる各世帯へ届ける活動を行っている。
最初は地区の社会福祉協議会(以下、社協)からの依頼や支援もあって始め、会員が25名以上いたが、当初からのメンバーは減り、現在では12名になってしまったという。
代表の氏原文江さんは「仲間が集まって絵手紙を描くのは楽しみなのよ」と活動への思いを話す。
現在では社協からの支援もなくなり、個人情報の問題も浮かび上がってきたために「描いて送る枚数も以前の様には確保できない」という。
自分たちの会費などでは、毎月50~60枚程度送るのが限度。
しかし、「楽しみに待っていてくれる方もいるので、可能な限りは続けて行きたい」と今後の展望を打ち明けてくれた。
四季折々の花や自然をハガキの大きさに描き、心のこもったひと言も加えて届ける素敵な活動。
今後も続けてもらいたい市民の地域活動である。
【編集部・奥山】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る