カテゴリー:健康
-
今回は、すぐさま命に別条があるわけではないので、服薬治療を続ければ天寿を全うできるけれども、かなり生活に不自由をきたす症状のある病をご紹介します。
お薬で軽減できるとはいえ、生活に不自由をきたすことは、障害といっても…
-
当法人が作成した母親向け「ストレスチェック」の内容と回答方法についてお話します。
子育て中の母親の為に作成しましたが、子育て中を「保護者」に置き換えることで幅広い年代の母親に使えます。
該当すると思える番号すべてに…
-
健康でいるために、どの様な運動がいいの?
有酸素運動(有酸素エクササイズ)
有酸素運動は 、心肺機能を向上させるための運動です。継続的な運動で、心拍数が上昇し、酸素摂取量が増えることによってエネルギーが生成され肥満解…
-
新年あけましておめでとうございます。
元日早々に石川では大地震。
真冬の寒い時期に体育館などへの非難を余儀なくされている皆様、家や道が倒壊して被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
何か必要なものがあっ…
-
早いもので「みやび」にコラム掲載を始めて1年半になります。
800字に収めなくてはならない条件があり、毎回苦労しています。
友人に新聞記者がいましたが、決まった文字数の中で難なく原稿用紙を埋めていくのを見て感心した…
-
運動が健康によい理由【前編】
健康的な運動は、健康な生活をサポートする大切な要素です。
自分の目標やライフスタイルに合わせて、バランスのとれた運動プランを作成し継続することで、身体的な健康や心の健康を向上させることが…
-
怪我や病によって命を守るためにやむを得ず、人為的に損傷部位を切除する処置が成され切断することもありますし、事故などでなることもあります。
切断は主に二種の困難をもたらします。
一つは機能面での喪失です。
それま…
-
無理をして仕事を続けても良い結果は出ません。
あえて、仕事を途中でやめる勇気が必要です。
無理して頑張ると確かに達成できた満足感は得られます。
しかし、「辛かった。苦しかった」嫌な感情も残ります。
頑張りすぎると人間は…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…