カテゴリー:寄稿
-
当学園では、地域探究と国際交流を連動させた「グローカル探究活動」に取り組んでいます。
韓国、イギリス、チェコの学校とオンラインや相互訪問で交流し、岩槻の文化や歴史、特に雛人形や木目込人形を紹介したり、ワークショプを実…
-
軽くて安価な甲冑を作ってみませんか?
こんにちは。
今月もボール紙で作る甲冑のお話です。
岩槻盛り上げ隊は3年前より神奈川県の伊勢原市の伊勢原手作り甲冑隊様に師事し、コツコツとボー…
-
8月22日
6時起き、パキスタン・スカルドのホテルでビュッフェのトーストとオムレツ、チャイとコーヒーを流し込み、7時にジープで出発。
道は地図にメタルドと記載されている通り、舗装されているが、ジープのサスペンションが…
-
8月号のみやび記事にて書きました本庄城様の風景印スタンプラリー景品交換会に続きまして、9月27日(土)に古河城様と岩付城合同での景品交換会が開催されました。
会場は茨城県古河市のスペースU古河にて、黒田基樹先生の講…
-
令和の世、子どもたちの間には様々な形で格差が広がっています。
昔の話ですが、高度経済成長で日本国中が沸き返っていた時代には、「英才教育」がブームになりました。
現在もスポーツの世界では「英才教育」が当たり前になって…
-
認知機能が低下してきている人と関わっていくことの難しさは、やはり記憶の低下があるということです。
昔からの知り合いはともかく支援が必要となってから関わりだした場合には、まず覚えていただけません。
社交性が健康である…
-
現在では下駄箱とは言わずに「靴箱」とか「シューズボックス」などと呼ばれているそうだ。
先日友人宅を訪ねると「夫が廃材で下駄箱を作りました」と、見せてくれた。
「自由にお持ちください」との看板につられて立ち寄ると、そこ…
-
8月と9月号の2回にわたって自治会に対する情報の提供とアンケートをお願いしました。
集計数(36)は予想していたほどではありませんでしたが、自治会活動に対する市民感覚の傾向が出ているかと思いますのでアンケート結果を報告…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …