カテゴリー:寄稿
-
在宅を支えている利用者さんの状態はさまざまです。
愛風も在宅を支えてはや20年です。
その経験の中で思うことがあります。
人は食べなくなると死期が近いようです。
食べなくなる原因はいくつもあります。
舌や頬、咀…
-
浦和くらし博物館民家園(緑区)の開館を機に、行田市教育委員会より行田蓮(古代蓮)が寄贈された。
翌年には当館の蓮池で開花し今ではシーズン中(6月中旬~8月)に数百の花を観賞する事ができる。
当館では毎年ボランテイアの…
-
目白大学岩槻キャンパスの元気アッププロジェクトin岩槻では、昨年度に引き続き、4月より看護学科老年看護学領域が中心となり地域連携事業の一環として色々な活動に取り組んでいます。
その一つの「まちとさんぽ」では、岩槻南循環…
-
[caption id="attachment_25610" align="alignright" width="300"] 子供たちにダンスの指導をする近藤監督と演奏するSwing Dolls[/caption]
…
-
村上米子さんらが建立した『紅梅の塔』の建立趣意には、『逃避行の生き地獄』が記されている。
どんなことがあったのか実例④
(前号のつづき) もぬけの殻となった開拓団村に着いて、そこで暮らすことになったの。
そこで、小…
-
6月から猛暑の今年は、すでに熱中症で亡くなった方が何名もいます。
熱中症になるとどんな症状が出るのでしょうか。
軽症時の症状:発汗、めまい、筋肉痛、こむら返り、あくび
対策は、体を冷やすことと水分の摂取で…
-
戦後、物質文明は進化したが、精神文明は退化した事は明らかです。
有名なフランスの思想家ブレーズ・パスカル(一六二三年〜一六六二年)は「人間は考える葦である」と云う有名な言葉を残しています。
ところが、戦後はマニュ…
-
さいたま市の博物館では、毎年夏休みの時期に、「夏休み子ども博物館」を開催していています。
ここ岩槻郷土資料館でもその一環として、「昭和から平成のおもちゃの展示」を7月19日(土)から8月24日(日)まで行う予定です。
…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …