カテゴリー:連載・寄稿
-
さいたま市の博物館グループでは、夏休み子ども博物館(通称「夏子博」)を開催していて、岩槻でもその一環として平成30年8月26日まで「むかしのおもちゃの体験と展示」を行っています。
小学校に通う子どもたちのおじいちゃ…
-
神社やお寺に行くと時々、大きな木を見ることがあると思います。
神社の大きな木は「御神木」と呼ばれることが多く、天から神様が降りて来る、あるいは神様が宿る木とされています。
神社に限らず、昔から大木は神秘的な存在な…
-
さいたま市唯一の城下町だった岩槻の市街地には、自転車も通らないような狭い路地裏通りがけっこうあるのをご存知だろうか。
生活用排水路が通っていた箇所を活かして配管を埋設したり、フタをして人が通れるようにした箇所もの多いと…
-
今月の言葉
イラストby チャキ
夏も後半に差し掛かりましたね
みなさん夏を楽しんでますかー?
楽しい思い出がたくさん残りますように。
…
-
初日に実施した岩槻散策の様子・1
目白大学では台湾にある中山医學大学と交流協定を結んでいます。
国際交流の一環として看護学部では2014年度から、リハビリテーション関連の学科を有する保健医療学部では今年度から…
-
岩槻城址公園はその名の通り岩槻城の跡で、今でもお堀や土塁が残っています。
昔から「おはやし公園」とも呼ばれ親しまれている公園です。
県内有数の桜の名所として知られていますが、夏の濃緑の木々に囲まれた菖蒲池にかかる朱塗…
-
使えなくなった家財道具の山
小田川が氾濫した倉敷市真備町では、5.3mの高さまで浸水し4600軒が水没。逃げ遅れた51人が亡くなりました。そのうち45…
-
地方史寄稿:杉戸宿の高札場
今から52年前の、昭和41年2月に岩槻を知りたいと集まった4人で誕生。
くしくも4人とも岩槻生まれではなく、第2の故郷に決めたメンバー。
現在は会員数71人。
以来毎月1回開催…
アーカイブ
お勧め記事
-
‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。
赤紫をベースにした線が…
-
・近詠作品より
建設業 外国人の 手に委ね
堀江 惠
…
-
しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首)
胃カメラに えずく吾の肩 トントントン
ナースの柔き手に …
-
…