カテゴリー:連載・寄稿
-
江戸時代の林道町(りんどうちょう)は、梅照院の交差点から,西にのびた道沿いにたからやの交差点までを云いますが、江戸時代初期岩槻城主阿部家時代は、「六番町(ろくばんちょう)」と呼ばれていました。
江戸時代中期以降岩槻城主…
-
統一地方選挙も終わり、2019年6月5日からさいたま市議会の定例会が始まった。
今回の選挙で新たな顔ぶれも加わり4年間の任期がスタートした。
さて、みなさんは市議会を傍聴したことはあるだろうか。
地方議会は、国会の…
-
今回は大光寺のボダイジュ(菩提樹)です。
中国原産のシナノキ属の落葉高木で、長宮の大光寺の山門を入った左側墓地の手前にあり、地上1mの所で2本の幹に別れ、幹周りは太い方が3・33m、細い方が1・40mの巨木です。
…
-
2019年7月1日(月)「国民安全の日」に岩槻警察署による「特殊詐欺被害・交通事故防止キャンペーンが行われた。
同署管内では特殊詐欺被害が9件、交通死亡事故が2件発生していることから、被害、事故の防止を図ることを目的と…
-
旧区役所跡地に優美な姿を現した岩槻人形博物館、また、同じ敷地内で建設工事が進められている「にぎわい交流館いわつき」。
それぞれ異なる用途の公共施設であるが、翌2020年2月22日に同時オープンする。
東京オリンピック…
-
「今頃、桜の花が見られるなんて……」
「小さくて、可愛い花だねえ。頑張って、登ってきてよかったよ」
山頂近くで、マメ桜の小さい可憐な花に歓声が上がりました。
山梨県甲州市の三窪高原への、岩槻ハイキングクラブの公募山…
-
今月の言葉
イラスト by chaki
雨が降ったり
晴が暑かったり
体調は大丈夫ですか?
天気に負けないように
海を渡る鯨のように
どんどん進もう!…
-
前号で音楽も教育もコミュニケーションが大切であると書きました。
今の学校教育で盛んにいわれているのは「主体的・対話的で深い学び」です。
一時期アクティブラーニングといわれていたものがこのような言い方になりました。
…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …