カテゴリー:連載・寄稿

  • 京都のお茶屋さんとつなぐ岩槻出身の元芸妓さん

    祇園のお茶屋での体験ツアー 京都祇園のお茶屋に舞妓さんを呼んでお座敷を楽しむ事はそう簡単ではない。 一見さんお断り、と言われるのが当たり前の世界であるが、これまでの人脈と経験をいかして先ずは岩槻の方に体験して…
  • ひなあられーず “今年も行きました”

    鷹狩りで街中が賑わう日、“ひなあられーず“は、古ケ場の介護老人福祉施設・松鶴園へ慰問して来ました。 準備された会場に入ると大勢のお年寄りが車椅子に乗り待って居てくれました。 彼方此方から「可愛いよー!・いい子だね…
  • 岩槻の巨木〜その5〜 久伊豆神社のメタセコイヤ

    今回は久伊豆神社のメタセコイヤです。 落葉高木で、雌雄同株、幹周り4・38m、樹高29mの巨木です。 メタセコイヤは、昭和16年に植物学者の三木茂博士がセコイヤに似た化石を発見、「メタセコイヤ」と命名し学会に発表…
  • 今月の言葉【平成30年12月】

    今月の言葉 イラスト by chaki もうすぐ 今年が終わろうと しています この一年を 振り返りながら いろいろな 出会いや 出来事に 想いを馳せて 感謝…
  • ジャズと教育 基礎がなければ台無し!

    前回、ジャズのアドリブの力は社会人として必要とされる力と合致しているのではと書かせていただきましたがそこで忘れてはならないことがあるのです。 それは「基礎基本」。 アドリブはコード(和音)に合った、もしくは合うと思う…
  • 新しくなった和泉三社

    岩槻の新パワースポット 鹿室(かなむろ)にある日本唯一の和泉三社

    先月号で紹介した鹿室コスモス祭りの取材で和泉三社(いずみさんじゃ)の名前を初めて聞いた。 ネットで調べて見ても「和泉三社」という名前は岩槻以外では出てこない。 日本で唯一と思われるこの神社はどの様な歴史やいわれが…
  • この岩槻で根を張り 地域とともにまもなく50年

    臨床検査技師という医療職を皆さんご存知ですか。 臨床検査技師は医療機関において病気の診断・治療・予防・早期発見に必要な臨床検査(採血・血液検査等の検体検査・エコー検査や心電図検査等の生理学的検査など)を行う医療職で…
  • 市松模様と市松人形 その由来は?

    先に行われた「重陽の節句」イベントでは、市松模様の衣装を着た人形が展示されていましたが、2020年に開かれる東京オリンピックのエンブレムにも用いられています。 古くは江戸時代の歌舞伎役者・初代の佐野川市松が舞台「高野心…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る